* Please remember this item is only sold from 02/01/2023 06:00 to 06/10/2023 00:00.
*Tax included.
*Shipping fees are free on this item.
コースタイトル:ウクライナ戦争と東アジアの軍事情勢
コース概要: 軍事を知らずして、平和を語るなかれ。平和の正反対が戦争であることに異論はなかろう。戦争の主役は軍隊である。したがって、平和について学ぶには、まず、戦争と軍隊に関する基礎知識を身につける必要がある。しかし、大学の平和学では、軍事を学べない。戦後の大学は軍事を忌避してきたからだ。日本で軍事問題にもっとも精通しているのは、軍事オタクである。本コースでは、広い視野と冷徹な視点で軍事問題のトピックスを解説する。
曜日:金曜日 原則隔週
時間:19:00~21:00
開催方法:オンライン開催・定員50名
コーディネーター:
-タナカノゾミ (梨花女子大学大学院博士課程)
◆第1回 ウクライナ戦争の1年 - 現状と近未来
開催日:2023年3月17日(金)19:00-21:00
講師:福好昌治(軍事オタク)
概要:2022年2月24日、ロシアはウクライナへの全面侵攻を開始した。しかし、首都キーウ(キエフ)への侵攻は失敗し、ゼレンスキー政権を打倒することはできなかった。この点でロシアは当初の戦争目的を達成できなかった。一方、ウクライナの東部や南部では、はげしい戦闘が続いている。ロシア・ウクライナ双方に多くの犠牲者を出しながらも、停戦の兆しはまだ見えない。ウクライナ戦争は長く続くのであろうか。過去1年の経緯を振り返りながら、近未来を予測する。
◆第2回 中国の軍拡と台湾有事 - 日本にも波及するのか
開催日:2023年3月31日(金)19:00-21:00
講師:福好昌治(軍事オタク)
概要:中国は近年、海軍、空軍、ミサイル戦力など、あらゆる面で、軍事力を強化している。
2022年8月、アメリカのペロシ下院議長が訪台したことに対して、中国は台湾周辺海域で、弾道ミサイルの発射を含む軍事演習を実施した。本当に中国は台湾へ侵攻するのか。台湾はどう対処するのか。もし、中国の台湾侵攻が勃発した場合、アメリカ軍は介入するのか。台湾有事は先島諸島や沖縄本島にも波及するのか。台湾有事を未然防止することは可能か。冷徹に分析する。
◆第3回 北朝鮮の核ミサイル - 相次ぐ発射の狙いは何か
開催日:2023年4月14日(金)19:00-21:00
講師:福好昌治(軍事オタク)
概要:2022年、北朝鮮は頻繁に弾道ミサイルを発射した。それは単なる試験発射の域を超えて、米韓連合軍の活動に対抗するものでもあった。北朝鮮は2022年には、核実験こそ実施しなかったが、核兵器の運用に関する指針を公表した。北朝鮮の核ミサイルはいよいよ実戦配備の段階に近づいているようだ。北朝鮮がアメリカ本土に到達する核ミサイルを完成させた時、日本に対するアメリカの核の傘はどうなるのであろうか。日本政府はどのように対応するのか。
◆第4回 韓国の軍拡と米韓連合軍の行方
開催日:2023年4月28日(金)19:00-21:00
講師:福好昌治(軍事オタク)
概要:韓国は近年、軍事力を飛躍的に強化している。韓国は長年、北朝鮮を仮想敵国とみなし、陸軍を中心とした戦力構成になっていたが、近年は海軍の増強が著しく、2022年9月には潜水艦からの弾道ミサイル発射に成功した。韓国は何のために軍事力を強化しているのか。韓国の軍拡が進めば、在韓米軍は縮小され、やがて撤退するのであろうか。米韓両国間では、韓国軍に対するアメリカ軍の戦時作戦統制権返還が、長年の課題となっているが、この問題はどうなるのであろうか。
◆第5回 新しい国家防衛戦略で、自衛隊は5年後にこう変わる
開催日:2023年5月12日(金)19:00-21:00
講師:福好昌治(軍事オタク)
概要:2022年12月に新しい国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画が決まった。20
27年度までに防衛費を中心とする安全保障関係費は、GNPの2%になる予定だ。「反撃能力」という名称で、自衛隊も敵基地攻撃能力を保有することになった。サイバー、宇宙、電磁波といった領域も強化され、航空自衛隊は航空宇宙自衛隊に改称される。沖縄に配備されている自衛隊も大幅に増強される。5年後の自衛隊はどうなるのか。その概要を解説する。
◆第6回 在日米軍最新事情 - 知られざる米軍基地の変貌
開催日:2023年5月26日(金)19:00-21:00
講師:福好昌治(軍事オタク)
概要:2000年代半ばから始まった在日米軍再編計画はまだ完了していない。辺野古新基地は完成するのか。海兵隊はEABO(遠征前方基地作戦)という作戦構想を立案しており、先島諸島への展開を狙っている。嘉手納基地に配備されていたF-15戦闘機はアメリカ本土に順次撤退し、かわりに最新鋭のF-22ステルス戦闘機が、ローテーション(交替)配備されるようになった。海上自衛隊鹿屋基地(鹿児島県)には、アメリカ空軍のMQ-9無人偵察機が配備された。在日米軍の最新動向を解説する。
単発での受講申込みはこちらから
https://apply.npa-asia.net/categories/2813819