第9期受講生ブログ

[コース18第4回] 森林ボランティア活動よ、どこから来て、どこへ行く?

¥2,000

* Please remember this item is only sold from 02/04/2023 06:00 to 06/10/2023 00:00.

*Tax included.

*Shipping fees are free on this item.

I would like to be notified of restocking

Age verification

When it is restocked, we will notify you to the registered e-mail address.

Mail Address

Please allow the domains 「thebase.in」&「npa-asia.net」so that you can receive our e-mail

I would like to be notified of restocking

Notice of restocking has been accepted.

We've sent an e-mail to you.
If you cannot find the mail, please check your spam folder.
When receiving a notification, you may not be able to receive it due to reasons such as the mail server capacity being exceeded. Please confirm it.

Please allow the domains 「thebase.in」&「npa-asia.net」so that you can receive our e-mail

Report

◆第4回 森林ボランティア活動よ、どこから来て、どこへ行く?

開催日:2023年4月18日(火)19:00-21:00 
講師:園田安男さん(森の包括支援センター、みんなの森財団)
概要:1990年代、東京・西多摩では多くの森林ボランティアが集っていました。私たちは、子どもの頃、山で遊んだり、薪を取ったり、山の仕事を手伝ったりした思い出を抱えていました。そこに「森林の荒廃」という社会問題を突きつけられ、放って置くことができずに、素人が森づくりに参加しました。「山はみんなのもの」が、森林ボランティアの合言葉になっていきました。当時、私たちは「遠くから来た」のです。林業を生業にしている人は言いました。「3世代を平均して成り立てばいい。じいさんの世代は普通、親父の世代は大もうけをした。そして自分の世代はまったく採算が取れない。でも3世代で平均するとそこそこだ」と。こうして、山を生業にする人達が山の歴史を作ってきたのです。今、私たちは言います。「遠くまで行くのだ。次世代の人達につなぐために、山をみんなのものにするために」。その手がかりを考えましょう。