第9期受講生ブログ

[コース09] 今こそ学ぶミャンマ Part3 ミャンマーのこころ - その歴史と多様性を振り返る

¥9,000

* Please remember this item is only sold from 02/01/2023 06:00 to 06/10/2023 00:00.

*Tax included.

*Shipping fees are free on this item.

I would like to be notified of restocking

Age verification

When it is restocked, we will notify you to the registered e-mail address.

Mail Address

Please allow the domains 「thebase.in」&「npa-asia.net」so that you can receive our e-mail

I would like to be notified of restocking

Notice of restocking has been accepted.

We've sent an e-mail to you.
If you cannot find the mail, please check your spam folder.
When receiving a notification, you may not be able to receive it due to reasons such as the mail server capacity being exceeded. Please confirm it.

Please allow the domains 「thebase.in」&「npa-asia.net」so that you can receive our e-mail

Report

コースタイトル:ミャンマーのこころ ‐ その歴史と多様性を振り返る

コース概要:軍事クーデターから2年が経過、国内の犠牲者・避難民は増え続けているが、軍事政権が「非常事態宣言」を延長し出口の見えない状況となっている。現在の国内外の動きを追いつつ、本来、信心深くシャイで暖かい、純粋な心を持ったミャンマーの人達のことや、その歴史と社会背景など、もっと深く知って理解していきたい。

曜日:土曜日
時間:10:00-12:00
開催方法:オンライン
コーディネーター:蓑田瑞恵(NPA事務局)

◆第1回 2023年のNUG(国民統一政府)について(仮)

開催日:2023年3月11日(土)10:00-12:00 
講師:田辺寿夫(フリージャーナリスト・通訳)ソー・バ・ラ・テイン(NUG日本支部代表)
概要:クーデター発生から2年。NUG発足からどのような活動が為されてきたのか、その具体的な内容や実績、今後の課題などを伺う。延期された総選挙は行われるのか、2023年、ミャンマーの軍事政権と人々の暮らしはどのようになっていくのか。またNUGとして日本政府に求めるもの、日本市民に求めるものは何か、率直に語っていただく。

◆第2回 日本占領期のビルマを考えるー抵抗と協力のはざま

開催日:2023年3月25日(土)10:00-12:00 
講師:根本敬(上智大学総合グローバル学部教授)
概要:アジア太平洋戦争(1941-45年)においてビルマ(ミャンマー)は日本軍の戦略上、重要な位置づけにあった。ビルマ人ナショナリストにとっても大きな時代の転換として受け止められた。日本軍は何を目的にビルマを占領したのか、占領期に何が起きたのか、当初協力姿勢を見せたビルマ人ナショナリストたちが、途中から武装抗日に転じたのはなぜなのか。その経緯と結果、意義、そしてなによりも日本占領期がビルマの歴史に与えた影響について講義で明らかにする。

◆第3回 ビルマ(ミャンマー)を彩るナショナリズムの特徴―「否定の論理」にもとづく「われわれ」意識

開催日:2023年4月8日(土)10:00-12:00 
講師:根本敬(上智大学名誉教授)
概要:国軍の強圧的な政策にみられるように、独立後のビルマ(ミャンマー)では、ある段階から明確に「排他的ナショナリズム」ともいえるような特徴が露呈されてきた。その根源は歴史的にどこまでさかのぼれるのだろうか。解答の提示は容易ではないが、英領期の1930年代に活動したタキン党の思想と行動を通じて、ヒントを見出すことは可能である。それは特定の対象を「否定する」ことを通じて「われわれ」意識を醸成しようとする思想様式である。本来なら「われわれは~である」という表現で自己規定すべきところを、「われわれは~ではない」という論理を通じて規定していくこのやり方は、結果的に排他性を強く帯びることになる。講義ではタキン党の事例を見ながら、20世紀ビルマのナショナリズムに埋め込まれた特徴を「否定の論理」として特色づけ、共に考えてみることにしたい。

◆第4回 現地で見た軍政下のミャンマーと抵抗する人々

開催日:2023年4月22日(土)10:00-12:00 
講師:久保田徹(ドキュメンタリー作家・映像ジャーナリスト)*依頼中
概要:2022年、軍政に反対するデモ活動を撮影しているところを拘束され刑務所に収監された久保田さん。4か月近くインセイン刑務所で過ごし、その後解放され、帰国後は自身の体験とミャンマーの状況を伝えるべく精力的に情報発信している久保田さんにお話を伺います。

◆第5回 在日ミャンマー人の労働・移住状況(仮)

開催日:2023年5月6日(土)10:00-12:00 
講師:ナンミャケーカイン(京都精華大学特任准教授)
概要:1988年の民主化運動の影響もあり日本に進学、以来30年以上日本で研究活動を続けられ、クーデター発生後は民主化支援活動も行われているカイン先生。本来の研究分野である在日ミャンマー人のコミュニティ、労働状況についてお話ししていただく。

◆第6回 ミャンマー危機をめぐる国際政治

開催日:2023年5月20日(土)10:00-12:00 
講師:中西嘉宏(京都大学教授)
概要:この講演では、2021年2月1日のクーデター後に混乱が広がるミャンマーに対して、国際社会がどのように対応してきたのか、そして、いかに行き詰まっているのかを多面的に解説します。そのうえで、今後のミャンマー問題をめぐる国際政治の行方や、日本外交がとるべき対応について検討したいと思います。

単発での受講申込みはこちらから
https://apply.npa-asia.net/categories/2813809