第9期受講生ブログ

[コース04] 東アジアのフェミニズム・ムーブメント+沖縄

¥9,000

* Please remember this item is only sold from 02/12/2023 06:00 to 06/10/2023 00:00.

*Tax included.

*Shipping fees are free on this item.

I would like to be notified of restocking

Age verification

When it is restocked, we will notify you to the registered e-mail address.

Mail Address

Please allow the domains 「thebase.in」&「npa-asia.net」so that you can receive our e-mail

I would like to be notified of restocking

Notice of restocking has been accepted.

We've sent an e-mail to you.
If you cannot find the mail, please check your spam folder.
When receiving a notification, you may not be able to receive it due to reasons such as the mail server capacity being exceeded. Please confirm it.

Please allow the domains 「thebase.in」&「npa-asia.net」so that you can receive our e-mail

Report

コースタイトル:東アジアのフェミニズム・ムーブメント+沖縄

曜日:木曜日 原則隔週
時間:19:00-21:00
開催方法:オンライン開催
オンライン定員:50名
コーディネーター:
- 金城リンダ(早稲田大学平和研究所招聘研究員)
- ミホ(NPA事務局)
- まつだかなこ(大学院生)

コース概要:『ハッシュタグだけじゃ始まらない-東アジアのフェミニズム・ムーブメント』(2022年、大月書店)では、中国、韓国、台湾、香港の4地域の事例から、力強く、創造的に、そして地道に続けられているフェミニズム・ムーブメントを紹介しています。本講座では、執筆者の方々を招いて直接お話を伺うとともに、沖縄との連帯の方法を模索します。

◆第1回  台湾:ジェンダー主流化を推し進めるエネルギー

開催日:2023年3月16日(木)19:00-21:00 
講師:張瑋容(同志社女子大学現代社会科学部助教)
概要:アジアで最も高い女性議員の比率(40%超え) 、アジア初の同性婚法制化の実現(2019年)で知られている台湾。このような現状に至るまでの重要なフェミニズム・LGBT運動の背景の背景を踏まえながら、今日の台湾が直面するさらなる課題、および若者世代において顕著化しつつある問題点について解説します。さらに、東アジア諸国の社会文脈を同時代的な視点で俯瞰することで、自分自身の社会に対する理解を深めることを期待します。

◆第2回 中国:草の根フェミニズムの抵抗と創造

開催日:2023年3月30日(木)19:00-21:00 
講師:熱田敬子(大学非常勤講師、ふぇみ・ゼミ&カフェ運営委員)
概要:中国社会といえば、監視社会や権威主義政府の弾圧ばかりが報じられる。しかし、監視や弾圧があるというのは、裏を返せば口をつぐまない人たちがいるということだ。中国のフェミニストやクィア・アクティビィストたちは、その時々にあわせ、様々な方法で創造と抵抗を続けてきた。ここでは北京世界女性会議以降の、中国の社会運動を取り巻く状況に触れつつ、中国のフェミニスト、クィア・アクティビストの運動を紹介する。中国政府や社会のあり方はこれまで常に変化してきたし、デモだって昨年の白紙革命で突然起きたわけではない。そこで闘う人たちを知れば、日本に住む私たちの日常にも似通った統制や差別があることが見えてくる。

◆第3回  韓国:フェミニズムの大衆化と新たな挑戦

開催日:2023年4月13日(木)19:00-21:00 
講師:梁・永山 聡子(成城大学グローカル研究センター 研究機構客員研究員、大学常勤講師、ふぇみ・ゼミ運営委員)
概要:今、韓国社会ではあらゆる場面で、フェミニズム(的視点・展開)とは触れなくてはならない「コト」になり、「一部の人のもの」ではなくなったとまで言われます。これはフェミニズムの大衆化とも言えます。本講座では、2015年以降を中心に、どのようにしてフェミニズムが韓国社会・人々に影響を与え、エンターテイメント、言論、生き方などに浸透していったのかを、トランス・ナショナルフェミニズムである日本軍性奴隷制度被害名誉回復運動と#MeToo#WithYouを手掛かりに考えます。

◆第4回 韓国女性運動の歴史を振り返る

開催日:2023年4月27日(木)19:00-21:00 
講師:金美珍(大東文化大学国際関係学部准教授)
概要:韓国の女性運動はどのような歴史を歩んできたのか。時代的な特徴を振りかえて考えてみます。また、新たな世代が加わった2015年以降、韓国の女性運動はどのように変わってきたのかを主要争点を中心に検討していきます。

◆第5回 香港:民主化運動の中のフェミニズム

開催日:2023年5月11日(木)19:00-21:00 
講師:曹曉彤(チョウ・ヒュートン、ジェシカ)(香港クリスチャン・カウンシル事務局長)
概要:この講演では、近年の香港におけるフェミニスト運動の様子を紹介します。社会運動における女性のジェンダーの躍進と暴力、性暴力に対する社会的およびプロテスタント教会のアクション、草の根運動の女性や介護者、性教育の促進といった内容について触れていきます。マクロ的な視点での紹介に加えて、それぞれの活動の発信者やその現状についても共有します。

◆第6回 沖縄女性の運動史から知を得る―幾重にも重なる差別とどう戦うか

開催日:2023年5月24日(水)19:00-21:00 ※日程注意 
講師:玉城愛(1980年代の沖縄女性史を研究中)
概要:社会運動内部におけるセクシュアルハラスメントの問題は、当然最近になって起こり始めたのではない。沖縄の社会運動でよく耳にする「男たちのヒーロー物語」が存在する一方で、運動内で引き起こされた女性に対する性被害の問題は矮小化されたり、なかったことにされたりしてしまう。講師自身の体験と、80年代における沖縄女性の社会運動史研究という視点を織り交ぜながら、女性たちが社会運動に関わる際の困難、連帯、ネットワークについて考えて行く。


単発での受講申込みはこちらから
https://apply.npa-asia.net/categories/2813804