* Please remember this item is only sold from 06/04/2023 00:00 to 10/10/2023 00:00.
*Tax included.
*Shipping fees are free on this item.
◆第3回 暫行懲治叛徒法運用の全開(1936~1940年)
開催日:2023年8月9日(水)19:00-21:00
講師:荻野富士夫 (小樽商科大学名誉教授)
概要:軍人としては際立っていたわけではない東条英機が1940年代に独裁的な権力をふるう転機となったのは、1935年に関東憲兵隊司令官に就任したことにあります。関東憲兵隊に全満憲警の統制権限を集中させ(警務統制委員会の設置)、思想的工作に重点をおき、暫行懲治叛徒法を駆使して反満抗日運動の地下組織などの摘発に奔走しました。叛徒法の全開を可能にしたのは、並行して「満洲国」思想司法体制を整備確立したからです。日本国内の思想検事らが大量に出向し、「文化討伐」・「司法討伐」を掲げて反満抗日運動を抑え込んでいきました。
[コース17] 内海愛子と「戦争責任」「戦後責任」を考えるPart8 - 荻野富士夫/「満洲国」の治安維持法
https://apply.npa-asia.net/items/74898995