* Please remember this item is only sold from 06/04/2023 00:00 to 10/10/2023 00:00.
*Tax included.
*Shipping fees are free on this item.
【特別企画】◆第1回
関東庁・関東局の治安維持法の運用(1925~1945年)と在満外務省警察の治安維持法の運用(1925~37年)
開催日:2023年7月12日(水)19:00-21:00
講師:荻野富士夫 (小樽商科大学名誉教授)
概要:日露戦争後、租借した遼東半島を関東州と呼び、関東庁(のち関東局)をおきます。1925年、朝鮮・台湾と同様に日本の治安維持法が施行され、高等警察・思想検察もおかれ、中国共産党の組織や日本人の共産主義運動に弾圧を加えました。一方、中国東北部には不平等条約に発する外務省警察(領事館警察)が各地に配置され、中国共産党満洲省委員会などへの弾圧にもあたります。「間島」地域では朝鮮人の運動に治安維持法を発動しました。それは「満洲国」建国後もつづき、37年に治外法権撤廃となるまで治安維持法を運用するほか、次回でとりあげる暫行懲治叛徒法なども運用しました。
※【特別企画】には500円割引クーポンは適応されません。
[コース17] 内海愛子と「戦争責任」「戦後責任」を考えるPart8 - 荻野富士夫/「満洲国」の治安維持法
https://apply.npa-asia.net/items/74898995