[NPAが支援した玉城知事の国連演説が実現]

[コース16] 日中関係 Part8 - 関東大震災中国人虐殺 その2

¥9,000

* Please remember this item is only sold from 06/04/2023 00:00 to 10/10/2023 00:00.

*Tax included.

*Shipping fees are free on this item.

I would like to be notified of restocking

Age verification

When it is restocked, we will notify you to the registered e-mail address.

Mail Address

Please allow the domains 「thebase.in」&「npa-asia.net」so that you can receive our e-mail

I would like to be notified of restocking

Notice of restocking has been accepted.

We've sent an e-mail to you.
If you cannot find the mail, please check your spam folder.
When receiving a notification, you may not be able to receive it due to reasons such as the mail server capacity being exceeded. Please confirm it.

Please allow the domains 「thebase.in」&「npa-asia.net」so that you can receive our e-mail

Report

コースタイトル:関東大震災中国人虐殺 その2

コース概要:関東大震災中国人虐殺から100年の現場で「9.1の現在」を共有しましょう。コーディネーター役が講師を務めるのを見て、コース16を3期続けた「現場からの日中関係」も人材枯渇か?と思われる方、ご想像におまかせします。日本と中国の100年前と今日を貫き明日を拓くため、ほのかな灯に油をそそぎ明々と燃え上がらせる受講生の皆さまと出会いたいものと願っています。受講前に、中国人受難者を追悼する会のホームページもご覧ください:「1923kantocanan/」または「関東大震災中国人受難者を追悼する会 よびかけ」で検索。

曜日:水曜日 原則隔週   
時間:19:00-21:00
*講師のご都合がつかない場合、事前収録し水曜日の所定時刻に放映することがございます。
開催方法:オンライン開催・定員50名

コーディネーター:
-川見一仁(中国人強制連行を考える会事務局長)

◆第1回 在日中国人の歴史(1)

開催日:2023年7月12日(水)19:00-21:00 
講師:林伯耀(旅日華僑中日交流促進会)
概要:在日中国人の歴史と日本社会の歴史にとって深刻なできごとである「9.1関東大震災中国人虐殺」を学ぶにあたり、自分事としての「立場性」を考えたい。「入管法」が焦点となっている関東大震災から100年目の国会。「入管」との闘いを、敗戦~1960年代、80年代指紋押捺許否、2000年代と大雑把に区分し、今日の闘いへ投げかける60年代入管闘争の光に目を凝らす。

◆第2回 朝鮮高校生への暴行を阻止する闘い

開催日:2023年7月26日(水)19:00-21:00 
講師:川見一仁(中国人強制連行を考える会事務局長)
概要:1960~70年代、日本人学生による朝鮮高校生への暴力事件がクローズアップされる。暴行を阻止するための「人民パトロール」が提起・実行されもした。入管法案粉砕から行政・住宅・福祉・医療・教育・労働と生活全体を覆う入管体制の解体を地域でという志向。関東大震災から50年めの夏に闘いが開始された国士館民主化闘争を、「朝高生暴行阻止・糾弾」という百の説法に対する、国士館建学精神批判という個別闘争の観点から紹介したい。(200字)

◆第3回 王希天と僑日共済会

開催日:2023年8月9日(水)19:00-21:00 
講師:木野村間一郎(関東大震災中国人受難者を追悼する会)
概要:第8期第4回講義では「震災下の中国人労働者集団虐殺と王希天事件」として報告しているが、第10期第3回講義は留学生・王希天の闘いにフォーカスする。同時に去る5月と6月に繰り広げられている国会質問が撃つ地平との響きあいをも確認したい。

◆第4回 在日中国人の歴史(2)

開催日:2023年8月23日(水)19:00-21:00
講師:林伯耀(旅日華僑中日交流促進会)
概要:日本の敗色濃い1944年に「神戸福建行商人弾圧事件」がおきる。「行商で回りながらスパイをしている」という嫌疑で13人が連行され、獄中で3名、釈放後3名の計6名が生命を奪われた。関東大震災で虐殺された中国福建省出身者に続く暴虐を受けたのだ。1993年制作の「神戸・華僑たちと日中戦争」(部分)を視聴する。併せて、「嫌中」が中国を仮想敵国視するところまで強まる中、開催を迎える「関東大震災朝鮮人・中国人虐殺100年犠牲者追悼大会」を紹介する。

◆第5回 リアルタイムで見る関東大震災100年追悼

開催日:2023年9月6日(水)19:00-21:00 
講師:川見一仁(中国人強制連行を考える会事務局長)
概要:「1923年9.1の虐殺」は、引用されたり想起されたりするだけのものではない。きわめて今日の課題である。地域で永くとりくまれている犠牲者追悼、現場でのヘイトとの闘い、歴史課題との格闘など、100年追悼大会にはじまる一連の行動をほぼリアルタイムで報告する。

◆第6回 震災前後の東アジアと日本の侵略戦争への排外主義動員

開催日:2023年9月20日(水)19:00-21:00 
講師:木野村間一郎(関東大震災中国人受難者を追悼する会)
概要:朝鮮植民地支配と中国侵略戦争前夜の1923年に関東大震災時虐殺が「起きた」のだろうか?朝鮮人・中国人虐殺は「間島虐殺」を引き継ぐものとして「起こされた」のであり、中国侵略を実現するための強固な総力戦国家体制への排外主義的国民動員準備としてあった。「中国人受難者を追悼する会」10年の活動を東アジアの次の百年へいかすために、関東大震災中国人虐殺の背景と事実と課題と解決方向を考える。


単発での受講申込みはこちらから
https://apply.npa-asia.net/categories/2813816