[NPAが支援した玉城知事の国連演説が実現]

[コース02第5回]【特別企画】資本主義はどこへ向かうのか ‐ 白川真澄の『資本論』:グローバル化と脱グローバル化

¥1,000

* Please remember this item is only sold from 06/04/2023 00:00 to 10/10/2023 00:00.

*Tax included.

*Shipping fees are free on this item.

I would like to be notified of restocking

Age verification

When it is restocked, we will notify you to the registered e-mail address.

Mail Address

Please allow the domains 「thebase.in」&「npa-asia.net」so that you can receive our e-mail

I would like to be notified of restocking

Notice of restocking has been accepted.

We've sent an e-mail to you.
If you cannot find the mail, please check your spam folder.
When receiving a notification, you may not be able to receive it due to reasons such as the mail server capacity being exceeded. Please confirm it.

Please allow the domains 「thebase.in」&「npa-asia.net」so that you can receive our e-mail

Report

【特別企画】第5回
資本主義はどこへ向かうのか-白川真澄の『資本論』:グローバル化と脱グローバル化

開催日:2023年9月9日(土)10:00-12:00 
講師:白川真澄(ピープルズ・プラン研究所)
概要:東西冷戦の終焉後、グローバル化が全世界を席巻してきた。米欧の多国籍企業はつぎつぎに生産拠点をグローバルサウスに移転し、中国や旧ソ連圏にも進出した。新自由主義の政策がグローバル化を促進した。経済成長と所得向上が加速され、その先頭を切った中国は新しい経済・軍事大国として登場した。
しかし、2016年を境目にして、グローバル化を押し戻す流れが登場してきた。トランプ政権が登場し、イギリスがEU離脱を決め、移民・難民排斥を掲げる右翼ポピュリズムが台頭した。米中両大国間の覇権争いが表面化したが、経済的な相互依存関係は継続・強化された。だが、コロナ・パンデミックとウクライナ戦争をきっかけに、軍事と経済を一体化する「経済安全保障」が唱えられるようになった。世界経済を分断する動き(デカップリング)が進んでいる。先端半導体などのサプライチェーンから中国を排除する動きは、その代表例だ。だが、そうした囲い込みは、米中対立を激化させて軍事的緊張を強めるだけではない。経済合理性から見ると、いちじるしいコスト高を招き、インフレ圧力を強める。
グローバル化は終わるのか、それとも形を変えながら続くのか。コロナ・パンデミックからの回復途上にあった資本主義は、激しいインフレに見舞われた。さらに、インフレ対策として採られた急激な金利引き上げによる金融不安やグローバルサウスの累積債務増大に揺さぶられ、低成長に陥っている。資本主義はどこへ向かうのだろうか。

[コース2] オープンテラス [オムニバス講座] Part4 - NPA講師との出会い・学び・ネットワーク
https://apply.npa-asia.net/items/74997505