* Please remember this item is only sold from 10/07/2023 06:00 to 02/10/2024 00:00.
*Tax included.
*Shipping fees are free on this item.
コースタイトル:NPAジュニア特別応援企画(PAFLEX型)
コース概要:NPAジュニアPart6ではこれまでPart1からPart5までの選りすぐりの講座をPAFLEX版でお届けします。東アジアの平和構築の第1歩として、グローバル・環境問題、植民地支配、戦争といったトピックから、問題を認識する中で過去・現在、地域から見えるそれぞれの事象がどのように繋がっているのか、歴史や社会構造を捉えていきます。ミライ世代の講座感想や問題提起などに刺激を受け未来への希望を感じながら、中高生はもちろん、大人でも十分に学べる内容となっています。是非、ご視聴ください!
※こちらのコースは全て録画提供(1か月期限)のみになります。
※NPAジュニアの運営はボランティアや市民の皆さまのご支援によって支えられています。現在、これまでの蓄積を今後のフォールドスタディーや出版など更なる活動として展開していくための運営資金を募っております。本PAFLEX企画の収益は全てNPAジュニアへの支援(カンパ)とさせていただきます。
※NPAジュニアの活動に関心のある方、ジュニアを支援したい方にお勧めです!
※中高生がこちらを視聴したい場合、無料での提供も可能です。ご相談ください。
◆第1回 チョコレートの向こう側 ー 身近な食べ物から世界とのつながりを考える[日韓合同]
開催日:2021年12月11日(土)実施
講師:野川未央(NPO法人APLA)
概要:日頃私たちが口にする食べ物の多くが海を越えて輸入されてきていることは、多くの人が知っている事実だと思います。一方で、たとえばバナナがどこでどんな風に栽培されているか知っている人はどれくらいいるでしょうか?お寿司のマグロやツナの缶詰の原料はどこで水揚げ・加工されて、どのように運ばれてくるのでしょうか?チョコレートを例に、世界と私たちとのつながりを考えました。インドネシア・パプアのカカオキタ社が運営するカフェとオンラインでつないで、現地のスタッフの皆さんとの短い交流の時間も設けけられました。
◆第2回 脱原発はなぜ必要か? - 原発問題から日韓のよりよい未来を構想する
開催日:2022年11月19日(土)実施
講師:高野聡(原子力資料情報室)
概要:福島原発事故から11年以上が経ち、事故の記憶が薄れつつあります。一方、気候危機対策として原発を活用する声も一部で高まっています。果たしてそれでいいのでしょうか?福島の事故以後、韓国で脱原発運動に参加し、現在は日本の原子力資料情報室で活動する高野さんのお話しから、脱原発が必要な理由を一緒に考えました。福島原発事故被害の本質とは何か?原発と気候正義は両立するのか?エネルギー民主主義とは何か?中身の濃い議論になりました。
◆第3回 なぜ共生社会をつくる上で環境が重要なのか?
開催日:2022年1月7日(土)実施
講師:松村正治(環境NPO代表、大学教員)
概要:NPAのさまざまなコースで、沖縄、福島、水俣などの地名に象徴される社会問題が扱われています。これらの問題はそれぞれ異なる社会事象ですが、根っこの部分では共通する構造的な暴力が含まれています。しかし、社会の根底に横たわる構造的な問題を考えるには、その問題を捉える方法論が必要です。そこで今回の講座では、環境社会学の考え方に基づき、構造的な暴力を環境の問題として捉えました。講義では、まず環境とは何か、問題とは何かと、シンプルに問うことから始め、その後、具体的に沖縄基地問題、福島原発事故、水俣病事件など、おもに日本国内の事例が話されます。現在の環境問題を考えるための視点の整理ができる、大変有意義な内容です。
◆第4回 朝鮮半島分断の歴史を知る[日韓合同]
開催日:2023年4月29日(土)実施
講師:李泳采(恵泉女学園大学)
概要:朝鮮半島が南と北に分かれてしまった理由や分断に至るまでの歴史、また映画『ブラザーフッド』から朝鮮戦争について学びました。韓国ではすでに学習した部分も多いですが、日本ではほとんど知られていない内容です。日韓双方から出た感想や質問の一つ一つが意味あるものでした。歴史の流れと事実を掴むだけではなく、そこに生きていた人の身になって想像しようとしていたジュニアメンバーが印象的です。
◆第5回 植民地支配が与える影響と現在[日韓合同]
開催日:2023年5月13日(土)実施
講師:李泳采(恵泉女学園大学)
概要:植民地支配とはどのようなものであったか、また今にまで与えている影響について考えます。講義や映画のワンシーンから、伊藤博文と安重根との関係に象徴される植民地支配をした側とされた側の認識を確認しました。支配を生き抜くために、あるいは抵抗や大義のために分断されていく朝鮮の人々。BTSがなぜ今も徴兵に行かなくてはならないか、北朝鮮がなぜミサイルを飛ばすのか、その背景に日本の植民地支配の歴史があったことを知りました。
◆第6回 ジュニア報告会[第5期日韓合同]
開催日:2023年9月9日(土)実施
進行:日比野千佳(NPA事務局)/中久喜千晶(ジュニアスタッフ)/千葉花子(ジュニアスタッフ)/ハン・ヒス(韓国YMCA)
概要:第5期NPAジュニアは、朝鮮半島の分断と植民地支配の歴史背景が現在に与える影響をテーマに、日韓の中高生が4月からオンライン講座、そして7月には日韓市民・関係者の支援を受け韓国現地フォールドスタディーを実施しました。報告会ではジュニアメンバーが6か月間の学びと交流の中で得たこと、学んだことを発表しました。ジュニアメンバーの感動的な発表の様子や韓国現地での心温まる歴史交流を収録しています。
単発での受講申込みはこちらから
https://apply.npa-asia.net/categories/2813820