* Please remember this item is only sold from 10/07/2023 06:00 to 02/10/2024 00:00.
*Tax included.
*Shipping fees are free on this item.
【ウィンタープライス!】
コースタイトル:トルコ、インドネシア(パプア)、韓国、台湾からみたアジア
コース概要:アジア市民社会ネットワーク(CENA:Civil Education Network in Asia)とは、元々「NGO大学院」というユニークな市民活動家向けの大学院を持っていた韓国・ ソウル市にある聖公会大学校が、アジアのNGO活動家を対象に2007年に奨学金付きで英語の修士コース(MAINS)を開設、翌年に恵泉女学園大学と相互協力協定を結んだことに始まります。それ以降、韓国、台湾、タイ、インドネシアのいくつかの大学や市民団体も加わり、約10年間、9団体で毎年50名~100名規模のアジア夏季学校を共催してきました。コロナ禍の中、共同学校ができない中、オンライン共同企画を3年間行ってきました。新時代アジアピースアカデミー(NPA)が目指している日本とアジア市民ネットワークの拡大を実現していくために、従来の日韓及び沖縄の若者の企画と、CENAのネットワークを共同で繋げる、新時代アジアネットワークを目指していきます。第11期は、東アジアの各国の今の情勢を読み取り、アジア各国や地域の民主主義課題や市民社会の政治介入の現状を共有し、アジア市民連帯の可能性を分析していきます。基本日本語によるセクションで、アジア各国の講師は英語から日本語の通訳を付けますので、安心して参加できます。東アジアの今を共同で学び、日本とアジアの市民連帯のあり方を考えていきましょう。
曜日:日曜日 原則隔週
時間:19:00-21:00
開催方法:オンライン開催・定員50名
コーディネーター:
- 李泳采(恵泉女学園大学)
- 蓑田瑞恵(NPA事務局)
- 津留歴子(カカオキタ社アドバイザー)
*英語・日本語・韓国語の通訳付き
◆第1回 エルドアン大統領と正義開発党(AKP)の20年執権(2003~2023)の背景
開催日:2023年11月5日(日)19:00-21:00
講師:チョン・ソンヨン(韓・トルコビジネス協会事務局長/前駐韓国トルコ大使館勤務/トルコHACETTEPE NATIONAL UNIVERSITY 修士卒業)
概要:執権の初期から形成されたエルドアン大統領と正義開発党(AKP)の20年の期間を、10余年ずつ区分して評価してみます。また、エルドアン政権の長期執権の背景について、国内外の状況を分析しながら、現時点での予測を見ていきます。
◆第2回 エルドアン大統領の目標、「強いテュルキエ」の展望と課題
開催日:2023年11月12日(日)19:00-21:00 ※日程注意
講師:チョン・ソンヨン(韓・トルコビジネス協会事務局長/前駐韓国トルコ大使館勤務/トルコHACETTEPE NATIONAL UNIVERSITY 修士卒業)
概要:2023年5月の大統領選挙で、現職のエルドアン大統領が再選に成功しました。エルドアン大統領が追求するチュルキエの新たな100年ビジョンとは何か。当面の課題を抱えている「チュルキエ」との向き合い方を考えていきます。
◆第3回 テュルキエとクルド族問題の対立の歴史と現状
開催日:2023年12月3日(日)19:00-21:00
講師:チョン・ソンヨン(韓・トルコビジネス協会事務局長/前駐韓国トルコ大使館勤務/トルコHACETTEPE NATIONAL UNIVERSITY 修士卒業)
概要:チュルキエ共和国内における主な少数民族集団・クルド族を取り上げて、アイデンティティの問題、民主的権利の拡大のための活動、長期にわたる抵抗と、その解決課題を模索してみましょう。
◆第4回 インドネシア女性と人権~パプア先住民女性の場合~
開催日:2023年12月17日(日)19:00-21:00
講師:津留歴子(NPA共同代表、カカオキタ社アドバイザー)
概要:インドネシアの女性政策と女性をめぐる開発政策をみながら、特にパプア先住民のジェンダーと慣習法を中心に、父系社会の現状と課題を把握する。パプア州ジャヤプラ県での女性に焦点を当てた草の根援助プログラムを再評価していく。
◆第5回 2024年韓国情勢分析と東アジアの行方 ー4月総選挙の展望
開催日:2024年1月7日(日)19:00-21:00
講師:李泳采(恵泉女学園大学)
概要:「検察共和国」とも言われている保守尹錫悦政権の登場以来、韓国の民主化の後退、南北関係の膠着、日米韓軍事同盟の強化が著しく行われている。巨大野党・民主党が議会の7割を占めている中、野党代表であり、大統領選挙での競争相手であった李在明への検察による逮捕状が法院により棄却され、拘束に失敗した2023年9月以降、保守政権の運営には亀裂が始まっている。しかし、支持率30%台を越えることができない政権としては、2024年4月にある総選挙は負けることができない政権の運命を左右する選挙になっている。民主主義と平和を守るために負けることができないのは民主化運動勢力にとっても同じである。韓国戦後の歴史で一番重要な総選挙であるとも言われている「4月総選挙」への展望を中心に、2024年の朝鮮半島と東アジアの情勢を展望する。
◆第6回 2024年台湾総統選挙の結果分析と台湾海峡の行方
開催日:2024年1月21日(日)19:00-21:00
講師:陳信行(台湾・世新大学社会発展研究所)
概要:2024年1月13日に行われた台湾総統選挙。戦後台湾の歴史のなかで一番重要だとも言われている台湾総統選挙の結果を徹底的に分析します。台湾の民意は何を意味しているでしょうか。また、台湾の政局、そして台湾海峡はどういう影響があるでしょうか。日本や東アジアのなかでの台湾の新情勢を現地から分析します。
単発での受講申込みはこちらから
https://apply.npa-asia.net/categories/2813810
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*開催日が過ぎてもアーカイブ視聴が可能です!お申込みしていただいた後、事務局よりアーカイブ録画を1カ月期限でご案内いたします。(お申込み期限2024年1月28日)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥