* Please remember this item is only sold from 10/07/2023 06:00 to 02/10/2024 00:00.
*Tax included.
*Shipping fees are free on this item.
◆第6回 日本国憲法と主権のジレンマ
開催日:2024年1月19日(金)19:00-21:00
講師:鄭暎惠(社会学者)
概要:GHQ主導で起草された日本国憲法は、日本の国家主権回復以前の1946年11月3日(明治節)に公布された。国民主権を掲げながら、なぜ明治天皇誕生日だったのか。起草時の英文での主権者‘people’が‘国民’と翻訳されたのはなぜか。大日本帝国憲法下での領民‘臣民’は、主権在民の主体たる国民となりえたか。1955年立党時の自由民主党の政綱に、‘独立体制の整備’として「憲法の自主的改正をはかり」「駐留外国軍隊の撤退に備える」と明記された。一党独裁とされるほど国民は自民党を「支持」したが、むしろ憲法「改正」には消極的だったとすら言えるのはなぜか。この国の主権者は誰か。日本国の主権とは何か。日本における主権のジレンマを考える。
[コース2]憲法を考えるPart10
コースお申し込みはこちらから↓
https://apply.npa-asia.net/items/78947437
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*開催日が過ぎてもアーカイブ視聴が可能です!このページよりお申込みしていただいた後、事務局よりアーカイブ録画を1カ月期限でご案内いたします。(お申込み期限2024年1月28日)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥