NPA受講生ブログ

[コース02第1回] 【特別企画】日本国憲法の複合差別裁判

¥1,000

* Please remember this item is only sold from 10/07/2023 06:00 to 02/10/2024 00:00.

*Tax included.

*Shipping fees are free on this item.

I would like to be notified of restocking

Age verification

When it is restocked, we will notify you to the registered e-mail address.

Mail Address

Please allow the domains 「thebase.in」&「npa-asia.net」so that you can receive our e-mail

I would like to be notified of restocking

Notice of restocking has been accepted.

We've sent an e-mail to you.
If you cannot find the mail, please check your spam folder.
When receiving a notification, you may not be able to receive it due to reasons such as the mail server capacity being exceeded. Please confirm it.

Please allow the domains 「thebase.in」&「npa-asia.net」so that you can receive our e-mail

Report

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
【特別企画】
日本国憲法の複合差別裁判
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

開催日:2023年11月3日(金)19:00-21:00 
講師:上瀧浩子(弁護士)

  複合差別とは、女性と少数民族、女性と障碍者など、二つ以上のマイノリティ属性をもつ人に対して行われる差別です。日本国憲法には、平等権の規定があり、女性差別や民族差別は、憲法14条で許されないことになっています。また、最近出た判決では、憲法13条(幸福追求権)と憲法14条(法の下の平等)で「人はだれしも不当な差別を受けない人格的利益を有する」と差別されない権利を認めました。当たり前の権利のようですが、裁判所がこの権利を認めたことは、「画期的」とされています。ところで、憲法の下にある法規範として、みなさんは法律を真っ先に思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、憲法と法律の間には条約が存在します。複合差別は、条約とそれを補充する「一般的見解」といわれる規範に則って出された判決です。憲法は一つの国の中で適用される法ですが、それは国際社会とは無縁ではありません。複合差別という問題を通して、憲法と条約との関係などをお話ししたいと思います。

主催:[コース2]憲法を考えるPart10- 改めて、日本国憲法を考える(第2回)
https://apply.npa-asia.net/items/78947437


[コース2]憲法を考えるPart10
コースお申し込みはこちらから↓
https://apply.npa-asia.net/items/78947437


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*開催日が過ぎてもアーカイブ視聴が可能です!このページよりお申込みしていただいた後、事務局よりアーカイブ録画を1カ月期限でご案内いたします。(お申込み期限2024年1月28日)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥