¥2,000
◆第1回 総評が地域運動に与えた影響と軌跡 開催日:2023年7月18日(火)19:00-21:00 講師:山本武(元東京地評オルグ) 概要:東京地評労働運動はどういう特徴があったのか。労働基準法、労働組合法を遵守させる闘いの意味。オルグとして組織づくりの実績や、地方から東京へ持ち込まれたケース、組合で文化活動家としての経験などを語る。退職後、市議会議員三期12年間で感じた市民運動と労働運動の違いとは。海外旅行や訪ソ交流履歴は貴重な資産になっている。 [コース11] 労働者と労働運動ー総評OBがみた「私と総評」Part2 https://apply.npa-asia.net/items/74963796
MORE¥1,000
【特別企画】◆第2回 総評運動と労農提携(共闘)運動① 開催日:2023年8月1日(火)19:00-21:00 講師:市村忠文(元中央労農会議書記) 概要:中央農労会議書記になった過程。戦前戦後の農民運動を取り巻く状況はどうなっていたでしょうか。戦前の地主制の下での小作争議の闘いから、戦後の農地改革の中での農民運動までの背景をみると、今の日本社会が見える。労農提携(共闘)はどのように起きていたのか。総評運動とはどう関わってきたのか。農業基本法制定(1961 年)に反対す運動などあまり知られていなかった労農提携(共闘)運動をあらためて分析し、その意義と今後の展望を、2回に分けて分析していきます。 ※【特別企画】には500円割引クーポンは適応されません。 [コース11] 労働者と労働運動ー総評OBがみた「私と総評」Part2 https://apply.npa-asia.net/items/74963796
MORE¥1,000
【特別企画】◆第3回 総評運動と労農提携(共闘)運動② 開催日:2023年8月15日(火)19:00-21:00 講師:市村忠文(元中央労農会議書記) 概要:中央農労会議書記になった過程。戦前戦後の農民運動を取り巻く状況はどうなっていたでしょうか。戦前の地主制の下での小作争議の闘いから、戦後の農地改革の中での農民運動までの背景をみると、今の日本社会が見える。労農提携(共闘)はどのように起きていたのか。総評運動とはどう関わってきたのか。農業基本法制定(1961 年)に反対す運動などあまり知られていなかった労農提携(共闘)運動をあらためて分析し、その意義と今後の展望を、2回に分けて分析していきます。 ※【特別企画】には500円割引クーポンは適応されません。 [コース11] 労働者と労働運動ー総評OBがみた「私と総評」Part2 https://apply.npa-asia.net/items/74963796
MORE¥2,000
◆第4回「総評オルグ」に助けてもらった私の人生 開催日:2023年8月29日(火)19:00-21:00 講師:北岡孝義(元観光労連委員長・元総評全国オルグ) 概要:鉄道員の息子として生まれ、日本交通公社中部支部執行委員に就任した背景。「単組時代」から「観光労連の 9 年間」の経験、観光労連の産別化に決定的な影響を与えた「飛騨川バス転落事故」、「衝撃的だった芝公園の大集会(74 春闘)」等の背景など、「総評全国オルグ時代」の経験を述べる。「社会党と連帯する会・中央労組会議時代」( 1992 年 10 月~99 年 5 月)など、 85 歳の身になって、中部支部執行委員就任以来の人生を振り返っていく。「畢竟偶然が 私の人生を決めた」
MORE¥2,000
◆第5回 全日本港湾労働組合運動とその意味を振り返る 開催日:2023年9月12日(火)19:00-21:00 講師:伊藤彰信(元全日本港湾労働組合中央執行委員長) 概要:全港湾に入った理由と経過、「全港湾」と「全国港湾」の違い。港湾民主化とのたたかい(1996年~1967年)から、コンテナ化とのたたかい(1968年~1986年)、規制緩和とのたたかい(1987年~2005年)、 港湾民営化とのたたかい(2006年~)の背景を中心に、全港湾運動の歴史と成果を語る。また、日雇労働運動、港湾労働法、コンテナ合理化との闘い、反戦平和反核運動との関係など、港湾産業別労働運動の形成過程における実践的な課題を把握する。 [コース11] 労働者と労働運動ー総評OBがみた「私と総評」Part2 https://apply.npa-asia.net/items/74963796
MORE¥2,000
◆第6回 なぜ三池闘争が起こったのか - 総評全国オルグからの視点 開催日:2023年9月26日(火)19:00-21:00 講師:立山壽幸(元三池炭鉱労組書記次長) 概要:なぜ三池闘争が起こっただろうか。三池炭鉱の戦前からの差別の歴史を知ると、三池闘争、三川炭塵(たんじん)爆発とその後の闘いは、「労働者が人間性を取り戻す闘いであった」、そして「こんにちも正規・非正規、賃金格差などで会社は差別をして労働者を支配している」。三池の闘いを知ってもらうことは、今の労働問題に向き合うその原点を学ぶことになる。 [コース11] 労働者と労働運動ー総評OBがみた「私と総評」Part2 https://apply.npa-asia.net/items/74963796
MORE¥50,000
NPAを特別にご支援くださる方へ、全26コースがとり放題となるプランです。さらに、第1~5期NPA講座が好きな時に観られる市民アーカイブズ『PAFLEX』に期間限定で無料でご加入いただけます。 NPA特別企画へも優先的に無料でご招待いたします。 ご購入時にご希望のコース・講座(第※回目)を 購入者情報の備考欄に ご記⼊ください。
MORE¥30,000
NPAの活動にご賛同いただき、30,000円以上のご支援をいただける方には、10コースがとり放題になります。10コースにまたがる講座を受講したい方にオススメです。 1コース(6講座)あたり3,000円になります。 購入時に、ご希望のコースを購入者情報の備考欄に ご記⼊ください。 なお、初回講座開始以降のキャンセルは受け付けられませんので、ご注意ください。
MORE¥20,000
NPAの活動にご賛同いただき、20,000円のご支援をいただける方には、お好きな3コースを受講していただけます。複数の興味のあるコースを受講したい方にオススメです。 1コース(6講座)あたり6,666円になります。 購入時に、ご希望のコースを購入者情報の備考欄に ご記⼊ください。 なお、初回講座開始以降のキャンセルは受け付けられませんので、ご注意ください。
MORE¥6,000
学⽣の⽅向けの料⾦です。 ※購入時に ご希望のコースとご所属 を 購入者情報の備考欄に 記⼊ください。事務局から確認のためにご連絡させていただく場合がございます。
MORE¥1,000
学⽣の⽅向けの料⾦です。 ※ 購入時に ご希望のコース・講座(第※回目)とご所属 を 購入者情報の備考欄に 記⼊ください。事務局から確認のためにご連絡させていただく場合がございます。
MORE