¥1,000
[NPAフォーカス企画] 映画『狼をさがして』GW上映会&監督トーク 概要: 日付:2025年5月6日(火)午後2時~4時30分 オンライン上映&トーク 開催方法:ZOOM開催 料金:1000円 *NPAサポート会員は無料招待(申し込み不要) *NPAサポート会員は自主上映会、フォーカス企画(有料)などへ優遇参加できるので、この機会にご検討ください。 *NPAサポート会員 募集案内 (https://apply.npa-asia.net/blog/2024/05/13/231220) 第1部 GW映画『狼をさがして』上映(2時~) ◆内容 1970年代半ばに連続企業爆破事件を起こしたテロリスト集団「東アジア反日武装戦線」を追ったドキュメンタリー。1974年8月30日、東京・丸の内の三菱重工本社ビルで時限爆弾が爆発し、8人が死亡、約380人が重軽傷を負った。1カ月後、「東アジア反日武装戦線“狼”」と名乗る犯行グループが声明文を出し、この爆破を「日帝の侵略企業・植民者に対する攻撃である」と宣言。その後「大地の牙」「さそり」といった別働隊も現れ、翌年5月までの間に旧財閥系企業や大手ゼネコンを標的とした爆破事件が相次いだ。そして5月19日、東アジア反日武装戦線一斉逮捕のニュースが大々的に報じられる。日本中を震撼させた彼らの素顔は、ごく普通に市民生活を送る20代の若者たちだった。時は過ぎ、2000年代初頭、釜ヶ崎で日雇い労働者を取材していた韓国のキム・ミレ監督は、ある労働者から東アジア反日武装戦線の存在を聞き、彼らを題材にしたドキュメンタリーの撮影を開始。出所したメンバーやその家族、支援者の証言を追う中で、彼らの思想の根源がひも解かれていく。 ◆予告編(日本語)https://www.youtube.com/watch?v=cOCsGhI4Nts ◆2020年製作/74分/G/韓国 ◆配給:太秦 ◆監督/製作:キム・ミレ ◆企画:藤井たけし・キム・ミレ ◆出演者:太田昌国・大道寺ちはる・池田浩士・荒井まり子・荒井智子・内田雅敏・ほか ◆撮影:パク・ホンニョル ◆編集:イ・ウンス ◆音楽:パク・ヒョンユ 第2部 解説&監督トーク 3時20分~4時30分 *時間変更ご注意(逐次通訳あり) キム・ミレ(監督・プロデューサー・共同企画) 監督プロフィール 1964年、韓国生まれ。韓国外国語大学ドイツ語専攻を卒業後、韓国独立協会の運営委員を務める。2000年頃から韓国と日本の労働運動や人権問題に焦点を当てたドキュメンタリー制作を始める。 初の長編作品We are Workers or Not (03)はフリブール国際映画祭でドキュメンタリー賞を受賞。その後、日本の日雇い労働者を描いた『土方』(05)でソウル人権映画祭人権映画賞を受賞。2007年に韓国で起きた女性労働者の占拠運動を描いた『外泊』(09)は山形国際ドキュメンタリー映画祭のアジア千波万波部門特別招待作品に選出された。SANDA: Surviving (14)では韓国のDMZ国際ドキュメンタリー映画祭で最優秀韓国ドキュメンタリー賞を受賞した。 日本上映主催:新時代アジアピースアカデミー(NPA) 問い合わせ先:info@npa-asia.net
MORE¥1,000
【スプリングプライス!】◆第2回 イハンネは私だ 開催日:2025年4月23日(水)19:00-21:00 *日程注意! 講師:李泳采(イヨンチェ) 恵泉女学園大学 概要:「日本戦犯」という言葉を初めて聞いた時、「親日派」よりもっと酷い人々かなと思って、適当に最初の挨拶をした記憶がある。ところがある日、彼が私と同じ故郷の「宝城の人」だと聞いたとき、彼について妙な縁を感じ、彼の顔と表情を何度も見つめた。彼が私の祖父であり、私の父であり、彼が「私自身」であることを知ったのは長い時間が流れた後であった。その時、彼はすでに私のそばを去っていた。「イハンネは私だ」『ハンギョレ』(2015年2月1日)。2025年今日、「李鶴来」は、私たちにどういうメッセージを伝えているだろうか。 ※参考文献(映像)「イハンネは私だ」(原題:나는 이학래다)『ハンギョレ』 2015年2月1日(https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/19538.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *開催日が過ぎてもアーカイブ視聴が可能です! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [コース01] 内海愛子と「戦争責任」「戦後責任」を考えるー韓国・挑戦人元BC級戦犯ー「同進会」と歩んだ人々 コースお申し込みはこちらから↓ https://apply.npa-asia.net/items/100340875
MORE¥1,000
【スプリングプライス!】◆第2回 パレスチナとイスラエル 開催日:2025年5月7日(水)19:00-21:00 講師:高橋哲哉 概要:2023年10月7日のハマスによるイスラエル越境攻撃と、その報復と称してイスラエル軍が行なったガザへの徹底した軍事行動。いったんは停戦となったものの、根本問題は置き去りにされ、トランプ政権の動向により最悪の展開も危惧されます。現状認識の共有と意見交換を行ないます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *開催日が過ぎてもアーカイブ視聴が可能です! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [コース2] 高橋哲哉の市民哲学セミナー(入門) コースお申し込みはこちらから↓ https://apply.npa-asia.net/items/100340679
MORE¥1,000
【スプリングプライス!】◆第1回 「開城工団」でみた朝鮮の日常と南北共存の夢(その1) 開催日:2025年4月14日(月)19:00-21:00 講師:金鎮香(キムジニャン)(開城工団支援財団元理事長) 概要:「北朝鮮」といえば、人権弾圧、飢え、独裁、核とミサイルが浮かぶ。 北朝鮮研究者が開城工団の運営陣として、4年間、北に滞在しながらみたあるがままの北朝鮮と北朝鮮の人々について語ります。開城工団の実体とは。 開城工団は朝鮮戦争を終結させ、平和共存をもたらすことができるだろうか?金鎮香さんが開城工団で見た朝鮮半島の平和共存の可能性と限界、そして新しい希望を共有します。 参考文献:金鎮香その他『開城工団の人々 毎日小さな統一が達成される奇跡の空間』 地湧社、2017年。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *開催日が過ぎてもアーカイブ視聴が可能です! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [コース03] 日本と東アジアPart15 コースお申し込みはこちらから↓ https://apply.npa-asia.net/items/100340453
MORE¥1,000
【スプリングプライス!】◆第1回 済州4・3と在日社会 開催日:2025年4月17日(木)19:00-21:00 講師:文京洙(立命館大学名誉教授) 概要:植民地解放後まもなく南北分断の固定化に抗って1948年から起きた「済州4・3」では、多数の島民が犠牲になり命を落としました。現在にも続く在日社会との深い関係、そして日韓社会共に深刻な問題となっている歴史論争の視点から、あらためて「済州4・3」を捉えます。(仮) 【講師プロフィール】専攻は政治学、韓国現代史。主な著書に『済州島現代史ー公共圏の死滅と再生』(新幹社2005)、『在日朝鮮人問題の起源』(クレイン2007)、『済州島四・三事件ー「島(タムナ)のくに」の死と再生の物語』(平凡社2008)『在日朝鮮人 歴史と現在』(共著,岩波書店2015)、『文在寅時代の韓国;弔いの民主主義』(岩波書店2020)など。 参考文献:(第1回、2回)文京洙『済州島四・三事件「島のくに」の死と再生の物語』岩波現代文庫、2018年。(第3回、4回)金泰明『人権は二つの顔をもつ』トランスビュー、2014年。金泰明『欲望としての他者救済』NHKブックス、2008年。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *開催日が過ぎてもアーカイブ視聴が可能です! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [コース07] 在日コリアンと「私」 Part12 コースお申込みはこちらから↓ https://apply.npa-asia.net/items/100260490
MORE¥1,000
【スプリングプライス!】◆第3回 かつての未来のユートピア 〜旧ユーゴスラビア映画とユーゴ崩壊後の映画が私たちに問いかけるもの 開催日:2025年5月19日(月)19:00-21:00 講師:平野共余子 (映画研究家) 概要:ユーゴスラビア社会主義が目指した「未来のユートピア」には、多くの希望と矛盾が共存していました。数々の映画を通して詩情豊かに描かれた人々の心の機微、鋭い批評精神、そして理想の崩壊の様を見ていきます。また、ユーゴ解体後の映画は、民族主義やジェンダー問題、戦争のトラウマという現代に共鳴する叫びをも描き出しています。それらは、私たちが直面する分断や歴史の影、排外主義の暗い潮流を映し出し、現代が抱える課題をも問いかけてくることでしょう。 【講師プロフィール】 旧ユーゴスラビア政府給費留学生として1976年から1977年にかけてベオグラード大学大学院映画研究学科に留学。フルブライト奨学生として1979年からニューヨーク大学大学院映画研究科に留学し、1988年博士号取得。著書『天皇と接吻』(草思社)で日本映画ペンクラブ賞、川喜多賞を受賞。ニューヨークのジャパン・ソサエティーで1986年から2004年まで日本映画上映を担当と同時にニューヨーク大学、ニュー・スクール大学で講師。その後テンプル大学ジャパンキャンパス、明治学院大学などで講師を歴任。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *開催日が過ぎてもアーカイブ視聴が可能です! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [コース08] メディアと社会運動Part8 コースお申込みはこちらから↓ https://apply.npa-asia.net/items/100260120
MORE¥1,000
【スプリングプライス!】◆第1回 原子力災害から14年、住民自治による廃炉と復興を考える 開催日:2025年4月15日(火)19:00-21:00 講師:西島香織(原子力災害考証館furusato) 概要:原子力災害から14年が経ち、様々な「記憶」が継承されないまま「復興」が被災地を上書きしている状況が続いていると感じます。また、町の課題そのものや、廃炉や復興のあり方について町民自身が議論し決定することが困難な状況です。一度コミュニティが崩壊した地域で、住民自治による復興はいかにして可能なのでしょうか。東京から双葉郡富岡町に移住して6年目の私が見てきたことを元に、皆さんと共に考えたいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *開催日が過ぎてもアーカイブ視聴が可能です! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [コース09] 環境運動のパブリックヒストリーPart8 コースお申込みはこちらから↓ https://apply.npa-asia.net/items/100259825
MORE¥1,000
◆第2回 有機栽培にどう切り替えるか(土づくり) 4月の教育農場(2) 開催日: 4月28日 (月) 19:00-21:00 講師:澤登早苗(恵泉女学園大学名誉教授) 概要:有機栽培にチャレンジしたいけれど、何から始めたらよいか分からない。教育農場の歴史を振り返りながら、有機栽培へ切り替えていく上で基本となる土づくりについて紹介します。教育農場からは、キュウリの定植準備と定植について、海外トピックは北タイ、山地民族からの教えに関してです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *開催日が過ぎてもアーカイブ視聴が可能です! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [コース10] コース申し込みはこちらから↓ https://apply.npa-asia.net/items/100250581
MORE¥1,000
【スプリングプライス!】◆第1回 「戦後80年」を前にアジアと日本を考える 開催日:2025年4月20日(日)19:00-21:00 講師:有光健 概要:「戦後80年」を前に、アジアの戦争犠牲者の追悼を考える意味を確認したいと思います。前期(昨年11月~今年1月)を振り返り、今期のコースのオリエンテーションも兼ねて、直近の課題や情報も紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *開催日が過ぎてもアーカイブ視聴が可能です! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [コース13] 「戦後80年」アジアの戦争犠牲者への追悼を考える-PartⅡ コースお申込みはこちらから↓ https://apply.npa-asia.net/items/100160049
MORE