NPAサポート会員 入会案内

[コース03] グローバル経済とジェンダー

¥9,000

※この商品の販売期間は2025年8月10日 00:00 ~ 2026年1月31日 00:00です。

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※この商品は送料無料です。

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「npa-asia.net」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「npa-asia.net」を許可するように設定してください。

通報する

コースタイトル:グローバル経済とジェンダー

コース概要:平和学の発展に貢献したガルトゥングは、平和の概念を消極的平和(戦争がない状態)と積極的平和(貧困、差別、搾取、抑圧)に分類した。以後、平和学は様々な学問分野を取り入れて学際的に発展してきた。この講義ではグローバル経済の中でのアジアの経済成長/開発とジェンダーというテーマの下でフェミニスト政治経済学の観点から、構造的暴力(搾取と収奪)について途上国を事例に分析し、社会的再生産の再構築について模索する。

曜日:日曜 原則隔週
時間:18:00-20:00 ※時間注意※
開催方法:オンライン開催・定員50名
担当講師:堀芳枝
講師プロフィール:早稲田大学社会科学総合学術院教授。平和学、Southeast Asian Studies、Gender and Developmentなどを担当。『学生のためのピース・ノート』(主偏)、2014年、コモンズ。Base of the Pyramid and Business Process Outsourcing Strategies. Singapore: Springer. 2023(共編).

◆第1回 平和学から考えるグローバル経済とジェンダー

開催日:2025年10月12日(日)18:00-20:00
講師:堀芳枝(早稲田大学社会科学総合学術院)
概要:平和学とは何か。平和学の主要な概念について学ぶとともに、平和学の観点から開発/発展、グローバル経済における構造的暴力の問題を考える際の枠組みについて説明する。

◆第2回 東南アジアから考える古典的国際分業とジェンダー

開催日:2025年10月26日(日)18:00-20:00
講師:堀芳枝(早稲田大学社会科学総合学術院)
概要:グローバルサウス(Global South)という言葉が一時マスコミを賑わせたように、昨今のアジアは著しい経済成長を遂げている。戦後のアジアの開発の歴史を振り返りながら、女性がどのように位置づけられてきたのかを考える。

◆第3回 東南アジアから考える新国際分業とジェンダー

開催日:2025年11月9日(日)18:00-20:00
講師:堀芳枝(早稲田大学社会科学総合学術院)
概要:成長するアジアの中で、女性たちはどのように労働市場に組み込まれているのか。ここでは、アジアの女性たちの労働の変容について生産領域の観点から具体例を示しながら、女性労働が直面している矛盾について考え、議論する。

◆第4回 東南アジアから考える再生産領域のグローバル化とジェンダー

開催日:2025年12月7日(日)18:00-20:00
講師:堀芳枝(早稲田大学社会科学総合学術院)
概要:東南アジア、特にフィリピンやインドネシアの経済成長を押し上げている要因のひとつに海外移住労働者からの送金があげられる。1980年代以降、女性が単身で海外に渡ってケア労働を中心とする様々なサービス業で働くことが、政府の政策としても奨励された。これを「移住労働の女性化」ととらえた上で再生産領域のグローバル化というテーマのもとに検証する。

◆第5回 先進国から考えるグローバル経済とジェンダー、そして社会の変容

開催日:2025年12月21日(日)18:00-20:00
講師:堀芳枝(早稲田大学社会科学総合学術院)
概要:1970年代の新国際分業はグローバル経済の楮図転換であった。それは先進国にどのような影響を及ぼしたのだろうか。この授業では新自由主義をキーワードに、ポスト新国際分業の先進国の産業構造の転換についてグローバル・シティの観点から説明するとともに、先進国内での「新しい貧困」について考えてゆく。

◆第6回 資本主義の危機/社会的再生産の危機とその克服に向けて

開催日:2026年1月18日(日)18:00-20:00
講師:堀芳枝(早稲田大学社会科学総合学術院)
概要:グローバル経済とジェンダーという問題を通して見えてくるものは何か。資本主義のシステムそのものに内包する矛盾を社会的再生産の危機としてとらえ、それがどのような構造的暴力を生み出しているのかを考えるとともに、その問題の解決策について、複数の観点から考察し、議論する。

テキスト:
堀芳枝編『学生のためのピース・ノート2』コモンズ、2015年。
エスコバル、アルトゥーロ(北野収訳)『開発との遭遇』新評論、2022年。
大橋史恵・堀芳枝編『フェミニスト政治経済学』大月書店、近刊予定。
参考文献(映像):授業の中で適宜紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*開催日が過ぎてもアーカイブ視聴が可能です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

単発受講のお申し込みはこちら↓
https://apply.npa-asia.net/categories/2813803