NPAサポート会員 入会案内

【映像コース】せっけん運動の化学反応をひも解く- 連帯と変化は、いかにして起こるのか [コース18第6回]

¥1,000

※この商品の販売期間は2025年8月17日 06:00 ~ 2026年2月12日 00:00です。

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※この商品は送料無料です。

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「npa-asia.net」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「npa-asia.net」を許可するように設定してください。

通報する

せっけん運動の化学反応をひも解く- 連帯と変化は、いかにして起こるのか 

開催日:2023年1月10日(火)19:00-21:00 

語り手:石田紀郎(市民環境研究所)
聞き手:村上悟(碧いびわ湖)

 1970年代に琵琶湖とその流域で展開された、草の根の「せっけん運動」は、消費者運動にとどまらず、生協、労働組合、婦人会などの連帯、リサイクルせっけんの製造と廃食用油の回収運動、有リン洗剤の販売を規制する条例(通称:琵琶湖条例)の制定など、経済や政治にも大きな影響を及ぼした。
 当時、この活動に伴走した科学者たちがいる。そのお一人で、京都大学農学部に勤務しながら「琵琶湖市民大学」「京大農薬ゼミ」「市民環境研究所」などの多彩な活動をされてきた石田紀郎さんにお話を伺う。
 聞き手は、琵琶湖のせっけん運動と草の根自治を引き継ぐNPO、碧いびわ湖代表の村上悟。分断と対立が先鋭化しがちなこの時代の中で、人々の連帯や社会の変容をいかに生み出していくか、また、そのために科学が果たせる役割とはなにか、石田さんのお話を伺いながら考える。

主催:[コース18] 環境運動のパブリックヒストリー:自然と共生する社会づくりの経験