◆市民研究者育成(専修)コース(第1期生)募集要項◆ 〇対象:25年春学期(第15期)に受講される方 ※「市民研究者育成(専修)」コースの申し込みの締め切りは6月14日(初回講座)までとなっております。(締め切りを過ぎてからのお申し込み・見学希望などは事務局へご相談ください。) 〇定員:ゼミ形式(5~10名)/担当ジェネレーター:内海愛子・李泳采 〇費用:合計13万円(①+②+③) ①第1学期(5万円)+市民研究者育成(専修)コース(1万円)小計 6万円 ②第2学期(5万円)+市民研究者育成(専修)コース(1万円)小計 6万円 ③第3学期 市民研究者育成(専修)コース(1万円) 小計 1万円 ※受講生は、3学期を一括に登録する必要があります。 ※分割払いに関しては事務局と相談してください。 ※コースキャンセルの場合は、参加の回数の計算とし、市民研究者育成(専修)コース(1万円)は手数料として返金致しません。 〇講座:毎学期 計6回(研究テーマ選び、小論文作成、中間発表及び提出) 〇研究成果提出:小論文・レポート・映像作品など自由形式 〇締め切り:第3学期(小論文・レポート・映像等制作)終了後の2週間以内(メールや郵便による提出) 〇研究発表:『NPA会報』、HP、NPAデジタル出版掲載、NPA-TV放送等による公開あり(非公開の選択も可能) 〇修了証:NPA&市民研究者(専修)コース・ジェネレーターグループによる修了証授与 注 アジア平和大学院大学(予定)入学への特典あり 注 曜日及び時間は初回講座(6月14日)で担当ジェネレーターと受講生の相談で決める 〇問い合わせ先:NPA事務局 曜日:第2回目以降、受講生による調整可(毎週、第1回講座、土曜日) 時間:第2回目以降、受講生による調整可(第1回:10:00-12:00) 開催方法:オンライン開催・定員 5名-10名前後 担当ジェネレーター:内海愛子(恵泉女学園大学名誉教授)、李泳采(恵泉女学園大学教授)+各コースのジェネレーター(カリキュラムのコース参考) 対象:NPA受講生 ※こちらのコースはゼミ形式のため、単発での受講はできません。 ============================ 2025年春学期(第15期)「市民研究者育成(専修)」コース(第1期生募集) 第1学期講座の詳細内容(第2学期は秋講座で共有) 第1回 :NPA市民研究者育成(専修)コースの案内と自己紹介 開催日:2025年6月14日(土)10:00-12:00 講師:内海愛子(恵泉女学園大学名誉教授)、李泳采(恵泉女学園大学教授) 概要:NPA市民研究者育成(専修)コースの概要及び日程に関するオリエンテーションを行います。受講生による自己紹介、受講の日程や曜日などを決めます。 第2回:NPA講座のなかから、私の研究テーマをどう決めるのか? 開催日:2025年6月21日(土)10:00-12:00 講師:内海愛子(恵泉女学園大学名誉教授)、李泳采(恵泉女学園大学教授) 概要:研究テーマをどう決めていくのか。NPA講座を受けている中から、問題意識の選定、研究論文及び作品の組み立て方などを構成します。 第3回 :従来の実務又は経験から、私の研究テーマをどう決めるのか? 開催日:2025年6月28日(土)10:00-12:00 講師:内海愛子(恵泉女学園大学名誉教授)、李泳采(恵泉女学園大学教授) 概要:今までの経験、実務、普段の問題意識の中から、問題意識の選定、研究論文及び作品の組み立て方などを構成します。 第4回 :研究計画書の書き方 開催日:2025年7月5日(土)10:00-12:00 講師:内海愛子(恵泉女学園大学名誉教授)、李泳采(恵泉女学園大学教授) 概要:研究計画書の書き方、問題意識の選定、研究アプローチ、参考文献、先行研究の調べ方を共有します。 第5回 :各自の研究計画書の第1次発表及び修正 開催日:2025年7月12日(土)10:00-12:00 講師:内海愛子(恵泉女学園大学名誉教授)、李泳采(恵泉女学園大学教授) 概要:各自関心があるテーマを選び、研究計画書を作成し、発表を行う。その内容への共同コメントを受けて、研究計画書を修正していく。 第6回 :研究計画書の発表及び第1期修了式 開催日:2025年7月19日(土)10:00-12:00 講師:内海愛子(恵泉女学園大学名誉教授)、李泳采(恵泉女学園大学教授) 関連コースのジェネレーターグループ 概要:NPA市民研究者育成(専修)コース第1期受講生による一般公開の発表を行います。関連コースのジェネレーターグループから研究テーマや参考文献などに対するアドバイスを受けて、研究テーマの再構成及び課題の解決方法を模索します。
お申込みはこちら→ https://apply.npa-asia.net/items/102639675
◆NPA「市民研究者育成(専修)」コース 第1期生募集・詳細案内◆ https://apply.npa-asia.net/blog/2025/04/08/150849
|