¥ 2,000
開催日:2020年10月29日 (木) 概要: - ルイーズ・ファランク:パリ音楽院の女性差別にあらがった作曲家 - エレーヌ・ド・モンジェルー:仏革命をくぐり抜け音楽院初の女性教授
MORE¥ 2,000
開催日:2020年11月12日 (木) 概要: - 石井筆子:日本の近代女子教育者の一人。筆子の遺した「天使のピアノ」を取り上げ、女性にとって必須の教育ツールであるピアノをめぐる「楽器と身体」について語る。(国立歴史博物館企画展「性差 (ジェンダー) の日本史」展で小林緑氏ネット講演会開催10月31日)
MORE¥ 2,000
開催日:2020年11月26日 (木) 概要: - エルフリーダ・アンドレー:スウェーデン初の大聖堂オルガニスト。「女は黙すべし」という教会の堅い扉をこじ開けた。 - アガ―テ・バッケル=グレンダール:ノルウェーの自然と人々の暮らしを豊かな旋律に結実させた作曲家。女性参政権運動にも力を注いだ。(石井筆子がデンマークの女性参政権運動を促した事実にも注目しながら)
MORE¥ 2,000
開催日:2020年12月10日 (木) 概要: 柳兼子:西洋音楽と伝統社会とのはざまで生きた。夫とともに暮らした朝鮮でもリサイタルを開いた。朝鮮の同化政策に反対し、軍歌を歌うことも拒んだ。日本最高のリート歌手といわれる。(ユーチューブで聞き、驚愕!映画でも聞いた筈ですが)
MORE¥ 2,000
開催日:2021年1月7日 (木) 概要: - セシル・シャミナード:フランスの作曲家・ピアニスト。出版作品と演奏活動によって、経済的に自立した最初の女性作曲家 - メル・ボニス:世紀末から第1次世界大戦を生きた。情感の表現と伝達を本意とする音楽観を披歴した見事な作品群への評価が高まる。
MORE¥ 2,000
開催日:2021年1月21日 (木) 概要 : ポリーヌ・ガルシア=ヴィアルド:パリに生まれパリに没したオペラのスーパースター、ピアニスト、作曲家、肖像画家など抜きんでた多才な女性。(しかしナポレオン3世治下のパリを厭いドイツのバーデンバーデンにて亡命的な生活を送る)ベルリオーズから「今世紀最大の芸術家」と賛辞。その至芸はジョルジュ・サンドや、ツルゲーネフなど多くの人を魅了した。
MORE